いくらの醤油漬け、作りましたしばらくサボってました。「ブログ書いてね」「元気?」とかメッセージ来ちゃったりして。ありがたき。いくら2キロ漬ける毎年醤油漬けを作って、弟に送っているので、今年も作りました。16Oct2018地震・停電life
明日の道新朝刊に載る「がんばろう!胆振・日高」をぜひ見てください(道新の関係者の方、このブログの記事、まずかったら連絡ください)明日、2018.9.19の朝刊に「がんばろう!胆振・日高」というカラーの企画広告が掲載されます。私(道新の代理店の人)は、通称「秋の観光特集」と呼んでいるもので、観光にまつわる広告ばかりを集めて載せる紙面です。一度は中止になった。この企画、本当は9/8(土)に掲載されるはずでした。ところがその2日前に地震があって、新聞紙面は特別なんちゃら…(すいません、忘れた)になり、この企画は掲載中止となったのです。ですが、9/11(火)「こんなときだからこそやっぱり掲載しよう」ということになり、当初の掲載日からずれたし、地震のあとだけど、それでも広告を載せてもいいというお客さんだけ...18Sep2018地震・停電life
セブン108円袋のままレンチンぎょうざ旨い。私にとってコンビニって、ジュースとお弁当を買うところ、公共料金を払うところっていう存在でした。でも地震・停電があって、スーパーもドラッグストアもコンビニも、入荷しているものがまちまち。だから、ほしいものは「売っていればラッキー。そこで買う」そんな考え方になった。セブンブレッドを買う。食パン買いたいなーと思う。もうしばらくトップバリュのパン・ド・ミ(マーガリン・イーストフード不使用)しか食べてないから、できればその手の食パンがいい。まぁでもこんなときだし、買えなかったらなんでもいいや。と思いつつ、もしかしたらセブンにそういうのあるかも、と思って寄ってみる。15Sep2018地震・停電life
地震そして停電#おかんの教え【食器棚は絶対引き戸】昨日、地震後初めて実家の様子を見に行ってきた。なんで昨日まで行かなかったかっていうと、おとんとLINEで連絡を取っていて、なんともないと聞いていたから。実家(登別)とうち(室蘭)比較1.クローゼット■実家(引き戸)1個の部屋の3枚立てのクローゼットは全開にあいたそうだ。ものは落ちていない。もう1個の部屋の3枚立てのクローゼットは、クローゼットの中のものが落ちてひっかかったからあかなかったそうだ。■うち(折れ戸)もちろんあいてない。大工さんいわく「このクローゼットの中身が出るときは、クローゼットがちぎれるぐらいの震度のとき」とのこと。クローゼットがちぎれる?2.仏壇■実家(にしかない)全部落ちたそうだ。線香たても。ところが、仏壇の前に...12Sep2018地震・停電
登別カルルス温泉 山静館 行ってきた(日帰り入浴)(本日有給休暇にてお休みでーす。)うちは全然地震の影響がなかったと言ってもいい。あったことといえば、お犬様の貯金箱がひっくり返ってお金が全部出ていたくらい。忘れていたこと急に昨日日思い出した。あれ、納骨堂って大丈夫なんだべか…?ガチャガチャになってたりしない??納骨堂のこと忘れてたああああ。というわけでおとんとお寺へ行ってみた。お寺うちはなんともなかった。でもお寺の人に聞いたら、納骨堂から位牌飛び出しちゃったところもあるみたいで(笑)←笑い事じゃない合間合間で点検、かたづけ、整頓をしているそう。登別カルルス温泉 森の湯山静館へ昨日、仕事で登別の旅館業の方へ電話して、直接今の状況を聞いた。観光がダメージを受けているのはわかっていたし、...12Sep2018地震・停電life
地震そして停電#すきあらば外で肉を焼こうとする道民※写真は5月のです。たけのこ焼いてるでしょ(笑)北海道のホームセンターで働いている方「炭・網・七輪・トングなどを買い求める方が非常に多い」ジンギスカンやBBQで楽しく乗り切ろうとしている道民の心意気というまとめがあがっています。当たり前のことだと思っていたのに「心意気」とかタイトルをつけられちゃって、えっ、えっ、ってなった私。気になりすぎて、いろいろ考えました。夏が短いから?ちょっと天気が良くなったり、ちょっと気温が高くなったりすると、すぐ外で肉を焼き始める。ホームセンターでも炭を買う人があきらかに増えるし。北海道は半そでで過ごせる期間が短い。特に夜まで半そででいられるのは実質1か月もないと思う。だから、ちょっとあったかくなると「外...09Sep2018地震・停電
地震そして停電#節電とパチンコ屋計画停電があるかもしれません。電気が復旧した今は、節電をもとめられている北海道民。そして槍玉にあがるパチンコ屋。経済産業省は「警察庁と協力をして、パチンコ業界に働きかけ、外壁照明の終日消灯、ネオン・看板等の消灯、一部台数の削減等による節電に協力をお願いしました」とのこと。09Sep2018地震・停電
地震そして停電#電池・スマホ問題を考える買っておけとはいうものの、湯水のようになくなる電池。たとえばうちで使っていたスノーピーク「ほおずき」は単3を3本で、最大の明るさだと10時間で電池が空になる。コールマンのクアッドランタンは単1を8本で、最大の明るさだと20時間で電池が空になる。停電が長引いた場合、「電池に限りがある問題」をどうやって乗り切るかを考えてみる。(身銭切って試していないことを書くのは、ポリシーに反するんだけど、とりあえず書いてみます。載せる商品はなるべく信用できるもので書きますね)電池を何に使うのか照明に使うなら、ソーラーにするとある程度は解決される。BioLite「サンライト」¥2,800(税別)7時間のソーラー充電で最大の明るさで3時間使える。suao...09Sep2018地震・停電
地震そして停電#反省会 北海道室蘭より (2018.9.8 21:34、急速充電器のところに補足を加筆しました。)停電から復旧した朝。停電中あってよかったもの、これから買いたいものについてなど、一人反省会。あってよかったものキャンプ道具がそろっているし、2012年の大停電以来、そこそこ防災意識を持って暮らしていたので、たいていのものはあった。電池もいっぱいあるし、ガソリンも満タンだった。「停電になるかも」と思うときは必ず満タンにしていたから。今回、地震が来る前に台風が来る話だったでしょう?それに向けて満タンにしてあったというわけ。電池で使えるランタン・あかり類も8つあったし(ありすぎ。3つ人に貸した)、カセットコンロもある。飲むものも相当ストックがある。たぶん1.5L15...08Sep2018地震・停電
地震そして停電#総括 北海道室蘭よりこの記事の前はこちら地震そして停電#1日目 北海道室蘭より地震そして停電#2日目 北海道室蘭よりモラル数年前の大停電のときもそうだったけれど、信号がついてなくても譲り合って、高度に状況を読みあってちゃんとうまく走る。むしろ信号がないほうが事故が減るんじゃないかと思うくらい、みんな神経を使って運転をする。信号で警察が誘導しているから普段より長い待ち時間になるけれど、それでもちゃんと待っている。警察に文句を言う人を私は見かけることはなかった。スーパーもコンビニのレジもガソリンスタンドも、ちゃんと並ぶ。当然横入りで小さないざこざはあるんだろうけれど、基本的にはみんな順番を待つ。地震当日の朝と、翌日にコンビニに行ったけれど、買い占める人がい...07Sep2018地震・停電
地震そして停電#2日目 北海道室蘭よりこの記事の前はこちら地震そして停電#1日目 北海道室蘭より(現在2018年9月7日22時すぎ、停電2日目の夜。スノーピークのランタン「ほおずき」に照らされながら、iPhoneとBluetoothキーボードでこれを書きました。9月8日1時すぎ、加筆修正)起きても停電していた夜中のうちに復旧するだろうと淡い期待を抱いて、昨夜寝にはいった。だけど朝おきてもまだ停電。ふむ。なるほど、停電モードね、了解。信号がついているきのうはまったく信号がついていなかった。だけど今朝起きてみたら、信号がついてる。 …信号がついてる!!感動的。出社事務所はまだ停電しているけど、とりあえず一旦出社とのこと。出先で大きな地震があって避難することになるの...07Sep2018地震・停電