苫小牧のジンギスカン「サボテンPIERO」、味覚の話


1丁目ダイニングサボテンPIERO(苫小牧市錦町1-5-10)に行ってきた。仕事帰りに


食べ放題と飲み放題のみ。

↓1.フレッシュラム(ショルダー)


↓左が2.ロイヤルラム(肩ロース)、右が3.ラムカルビ(バラ肉)

↓左が4.ラムショートローイン(ヒレ肉)、右が5.ラムランプ(尻肉)

↓左が6.ラムタン(羊舌)、右が7.ラムレック(モモ肉)

北海道民でも、ランのタンとか、ラムのヒレとか見たの初めて!

しかも

んーーーまい!ちょーんまい。

苫小牧まで行ったかいがありました。


お店のおねえさんが、ちゃきちゃした素敵な人で、すごくいいお店。居心地いいです。

ライスはたべほに含まれてて、頼めば出てきます、なんぼでも。道産米でとてもおいしい。ごはんがおいしいお店っていいよねー。

野菜も含まれてて、なくなると自動的に出てきます。

座席はテーブル席とカウンター。とにかくおすすめのお店っす。



だいたいのものが旨い

前から「何を食べても旨い」と公言していますが、つい最近、同じようなことを言っている人がTwitterでバズってました。



いやもう、ほんとこれ。

でも、ちょっとこれでも違和感があるので、自分の味覚ものさしを書いてみました。



まず「ふつう」っていう感覚がない。


「おいしくない」にカテゴライズされるのは、そのものが本来持ってるべき質や味を備えていないもの。


そしてだいたいのものは「おいしい」し「めっちゃおいしい」。


この間ひとりスシロー決めたときも「スシローまずくない?」て言われたけど、普通においしいです。もちろん、スシローのほたてより、伊達和さびのほたてのほうがおいしいのはわかるよ。でもだからといってスシローのほたてが「おいしくない」に分類されるかというと、「おいしい」に分類される。


「スシローまずくない?」とかいちいち言ってくれるな。


まずいものを平気で食ってるdisられてるようにしか思えないし、そう言われると心の中で「貧乏人のくせにグルメぶってんじゃねぇよ」disり返してます。(相手がお金持ちだった場合はこのdisりは使えない)


この間、何年かぶりにマック食べたときは「化学の味がするなぁ、でもおいしい」って思いました。

おいしいかおいしくないかと、健康的か不健康かはまた別の話。




ELLEGARDENの『おやすみ』という曲がすっごく好きです。

「おやすみ また明日」

と誰かに言えることは、幸せなことだと思う。



(文・吉田一美@体重を落とすことにまた専念しようかと思ったけど、気づいたら食欲の秋がこっちを見ておる)

好きなことで、生きていく | 吉田一美のブログ

人生はひまつぶし。

0コメント

  • 1000 / 1000