ほくでんさんが頑張ってくれて、停電から復旧したわけですが、私、ほくでんさんの直接のお客さんじゃありません。すいません。
Looopでんき
電力自由化ってやつです。
ずっと調べるのがめんどくさくて放置していたんだけど、6月頃になんとなく調べる気になって調べてみたらLooopでんきに乗り換えると安くなるみたいだったので乗り換えました。
結論
まだ2か月ですが、安くなりました。
1974円節約。
まずはシミュレーションしよう
絶対必要なものはほくでんの検針票。これを片手に、シミュレーションしてみよう。
1ケ月でもできるし、12ケ月でもできる。
でも12ケ月分の検針票取っておいてる人なんてあんまりいないよね。
…え?みんな取っておいてる?えらいなぁ。
12か月分の検針票がある人
シミュレーションで見積パターンを「12ケ月で見積もり」にして、月間使用量を12ヶ月分入力すれば、Looopでんきに乗り換えたらどれだけ値段に差が出るかわかります。
1か月分の検針票しかない人
わたしこれでした。
シミュレーションで見積パターンを「1ケ月で見積もり」にして、月間使用量を1ヶ月分入力すれば、12か月分のほくでんの使用量を想定して、Looopでんきに乗り換えたらどれだけ値段に差が出るかを算出してくれます。
これで済ませてもいいんだけど、私は、シミュレーションされたほくでんの使用量の想定額がどれだけ正確なものか、12か月分のほくでんに払った料金と、比較してみた。
12か月分のほくでんに払った料金はどうやってわかるかって?
ほら、通帳に書いてあるっしょ。
想定で出た使用量(kWh)より多く使っていたもよう
通帳と比較したら、シミュレーションの想定額より、引き落としされてる額のほうが多かった。つまりシミュレーションされた使用量より多く使ってるということになる。
ということは、シミュレーションより節約できるんじゃない!?そう思いました。
万が一節約できなかったら、解約すればいいから。そう、解約金はかからない。Looopでんきならね。
ポイント
1.契約期間の縛りがない
2.解約金がかからない
3.クレカでの支払いのみ
4.基本料金0円
5.スマートメーターという電力計への切り替えがある
これについては、不在にしててもやっていってくれます。切り替えをするときに停電になるかもと言われましたが、うちはなりませんでした。だいたいの場合お金がかかりません。
6.賃貸アパート・マンションでも乗り換えられるよ
電気代を大家さんに払っているわけじゃなくて、自分や家族が電力会社と契約して支払いしている人は、賃貸でも乗り換えられる。電気のメーターをスマートメーターに交換するけれど、もともと電気のメーターは電力会社の持ち物なので、交換しても問題にはならないでござる。
7.法人も申し込める
うちの会社もLooopでんきです。こちらも実際に電気代を減らせてます。
停電したらどうなるの?
どうもこうもありません。ほくでんと契約している人たちとまったく一緒の状況になります。ほくでんが停電すれば停電するし、復旧すれば復旧します。
なぜなら送配電網はほくでんのを使っているから。
なんで安いの?
気になる人は、こちら読んでください。
まとめ
もし、乗り換えてみようかなと思うなら、がっちりシミュレーションしてみたほうがいいと思うです。それで安くなりそうだったら乗り換えてみましょ。
お前はLooopでんきのまわしものか?
いいえ、まったく。さんっざん調べて、自分でやってみて、2ヶ月だけど安くなったからご紹介したまでです。1円のメリットもありません。万が一この先Looopでんきのほうが高くなるようだったら、サックリほくでんに戻るつもりです。
MVNO(格安スマホ)に変えたときもそうだけど、すっごい調べるんです、こういうの。そらで人に説明できるくらい調べる。その結果安くなったから、記事にしてみました。
給料が右肩あがりにならないこのご時勢、固定費の節約がキモだと思うんですよね。生保とか、自動車保険、電話代、光熱費。そういうのを圧縮して浮いた分を、私はラーメン代に… ん?まちがった。投資(今は、外貨積み立てとideco)にまわしてます。
ま、もし気になったらどーぞ。
これを書いている2018/9/10、さっぽろっこ西口店さんに行きました。
あたたかいラーメンと焼きたてのぎょうざを、明るいお店の中で食べられる幸せ。
ありがとう電気。
(文・吉田一美@それにしても今日は寒かったなー。14度ってなに)
1コメント
2020.02.13 10:07