あけおめです。
今年の目標?
生き延びる
です。
1/1268=わたし
さて、このニュース、ご存じでしょうか?
久松というおせちやさんの1268個の冷凍おせちが、冷蔵で輸送されてしまって、配達中止になりましたというやつ。
そのうちの1個は、わたしが注文して、おとんのところに届くはずのものでした。
12/31おとんからのLINEで発覚
札幌にいたわたしにきた、おとんからのLINE。
え?
TVのニュースもネットのニュースも全然見ていなくて、全く知らなかった。
でもうち該当してないでしょ?とよくある「自分は大丈夫」の発想になったものの、荷物を追跡してみる。
「調査中」
出た、調査中。
調査中と表示される時はだいたいろくなことがない。
メールチェック、そしてヤマトに連絡
メールを見てみると、12/30の午前1:55におせち屋さんからメールが来ていた。
まさに「おせち舞鶴」。でも一部商品って書いてる。
めんどくせぇなぁ。しかもお問い合わせ窓口がフリーダイヤルじゃないっていうところが腹立たしい。
ヤマト運輸北東京法人営業支店に連絡して、私の荷物が該当してるのかどうか聞いてみる。
「該当しています」
はぁ…。
取り返しがつかない。
今回は、商品代金の倍額返還という補償。わたしは商品代金11,500円なので23,000円が現金書留で返って来る。(またこの現金書留っていうのがめんどくさい。家にいないと受け取ないもの)
でもさ、お金が倍になって返ってこようと、おせちはない。
おせちってその日になければ意味がない。
12/31、買った私も、たぶんおとんも、ものすごく暗い気持ちになった。
気持ちのやり場がないのね。
悪いのはおせち屋じゃない、ヤマトが悪いけどヤマトに言ったところでもうどうにもならない、新しいおせちを手配することもできない。
おとんに「届かないんだって。ごめんね」って電話したら「一美君が謝ることじゃないよ」と言っていたけど、猛烈に悲しい気持ちになった大晦日。
その後
久松からメールが届く。
「ご注文の際のご連絡先に連絡してるけどつながらない、番号変わってたら教えてほしい」
という内容のもの。
でも電話をもらったところで、謝られるだけだし、そもそも謝るべきはヤマトだし、謝りの電話をもらっても仕方がない。久松もまた被害者。
なので
「携帯の番号はこれだけど、電話もらってもしかたないから、代金と使ったポイントさえ返ってくればそれでいいです。年末年始お疲れさまです」
とメールを返信。
そしたら、久松からは、商品代金(ポイント使用分も)と商品代金と同額の補填、合計23,000円を現金書留でお返ししますとのメールが届く。
11,500円もうかったワーイ、とは全く思わない。全然思えない。
おかんが亡くなってから、おせちを用意できない私が、せめてもの1年の感謝の気持ちとしておとんに毎年買っていたもの。
こうなってみると、宅配便って気持ちを運んでるんだなって心底思った。
もともとは12/30に届くはずだったのに、その荷物を追跡しなかったのが悪い。
12/30の午前1時に届いてたメールをチェックしてなかったのも悪い。
そもそもそんな大事なものをネットで頼んだのが悪かったんだな、
とか、いろいろ。
まぁ、一番悪いのはヤマト運輸だけどな。
(文・吉田一美@来年のおせちどうしようか激しく悩む)
0コメント