地震そして停電#反省会 北海道室蘭より 

(2018.9.8 21:34、急速充電器のところに補足を加筆しました。)


停電から復旧した朝。

停電中あってよかったもの、これから買いたいものについてなど、一人反省会。


あってよかったもの

キャンプ道具がそろっているし、2012年の大停電以来、そこそこ防災意識を持って暮らしていたので、たいていのものはあった。電池もいっぱいあるし、ガソリンも満タンだった。「停電になるかも」と思うときは必ず満タンにしていたから。今回、地震が来る前に台風が来る話だったでしょう?それに向けて満タンにしてあったというわけ。

電池で使えるランタン・あかり類も8つあったし(ありすぎ。3つ人に貸した)、カセットコンロもある。飲むものも相当ストックがある。たぶん1.5L15本くらい、500ml20本くらい。

その中でもとくにあってよかったと思うものが下記。


クアッドランタン

こらんにも書いたんだけど、コールマンのクアッドランタンはコスパがはんぱないです。


うちのはだいぶ前に買ったものなのでデザインが古いけれど、構成は今も同じ。4枚のパネルで1つのランタンとして出来ていて、パネルそれぞれを外して使える。実売7,000円~10,000円前後。単1電池8本だか10本だかで動く。


モバイルバッテリー

13,000mAhを2本満タンで持っていたので、この約2日間、日がな1日ネットを見ていても、充電に困ることはなかった。停電が終わった時点でモバイルバッテリーの残は2本とも2/3くらい。


まだ持っていないなら、絶対ANKERがおすすめ(身銭を切っていろいろ使ってきた私の経験上の意見)。他の安いやつは「20100mAh」とかって書いてあっても、実際そんな容量ないです。ANKERのは20100mAhで3,999円。(間違っても、ANKERのライトニングケーブルは買わないでね。クソだから。)


カセットコンロのガスカートリッジ

以前の大停電以来、常に20本前後ストックしている。今回も人に貸したりした。(「貸してね」って言って持って行ったから。返ってこなくてもいいんだけど(笑))

2012年の大停電の日、たまたま晩御飯にしゃぶしゃぶを食べようと思って、仕事に行く朝、冷蔵庫にお肉を入れていったのね。そしたら停電。

晩御飯をどうしようかと思ったときに、「しゃぶしゃぶの肉解凍してるんだ。しゃぶしゃぶなら電気なくても余裕で食べられるじゃん」ということで、カセットコンロでお湯沸かして、ヘッドライトで照らしながらしゃぶしゃぶ食べたんだよね。

その経験があったから、あーカセットコンロとガス、水さえあれば、電気がなくてもまともに食べれるなと思って、ガスカートリッジが安売りの日にちょいちょい買ってバカみたいにストックしています。


東京防災

その名のとおり、東京都が作った防災ブックなんだけれど、非常に役に立ちます。私は今回避難道具を準備しようと思ったときに、これを見ながら荷物を作りました。デザインも秀逸で、わかりやすいです。

私はkindle版を入れているけど、紙でも持っていたほうがいいように思う。140円。でもとりあえず電子書籍版読んでみて。無料

英語版中国語版(簡体字及び繁体字)韓国語版もあります。



買いたいもの

急速充電器

ANKERの急速充電器を買いたい。知ってる?充電されるスピードってコンセントにさす四角いところの性能によって違うの。四角いところが性能いいと充電が早い。だから、今回は利用しなかったけど、コンセントを貸してくれて充電させてもらうようなことがあったら、できるだけ短時間にぴゅーっと充電できたほうがいいなと思って。


補足:急速充電について、かなーーーりざっくり補足します。

充電スピードはアンペア数(A)で充電スピードに差が出ます。アンペア数=出力。

iPhoneの純正アダプタは1A。これでiPhoneを充電すると満タンまでに3時間ちょい。

iPadの純正アダプタは2.1A。これでiPhoneを充電すると満タンまでに1.5時間ちょい。


しかも、ポート数で1個のUSBのポートにどんだけ流れるかが違う。たとえばこれ。

Anker 24W 2ポート USB急速充電器 1699円。

「出力:5V==4.8A (各ポート最大2.4A)」って書いてるでしょ。アダプタ自体は4.8Aだけど、2口だから1口2.4A

うちにある一番安いUSBアダプタは2ポートあって1,000mAと書いてる。(1,000mA=1A)つまり、1ポート0.5A。これでiPhoneを充電すると満タンまでに6時間以上かかることになる(笑)

家にあるアダプタ見てみて。

もし、モバイルバッテリーかiPad持ってるなら、最悪買わなくてもいいかも。モバイルバッテリーやiPadに純正で付属してるアダプタって、2.1Aで1ポートしかないから充電早いんよね。でもまぁ2ポートとか4ポートの高速充電器を普段家で使うようにして、モバイルバッテリーやiPadに純正で付属してるアダプタを非常用持ち出し袋に入れておいてもいいかも。


ソーラーチャージャー

ANKERのソーラーチャージャーを買いたい。毎度災害があるたびに買おうと思うのに、先延ばしにしていたことをすごく反省してる。ちなみにモバイルバッテリーにソーラーがついている3,000円台とかの安いやつは、ほぼソーラー無意味です。なぜならバッテリー一本満タンになるのに60時間とか太陽を浴びないとならないから。非現実的。


レトルト食品・缶詰

インスタントラーメンとかカップラはあったんだけど、レトルト食品・缶詰がなかった。調理せずお湯で温めれば食べられるものが必要だったなと思う。


リュック

避難道具を入れられるリュックがなかった。これは絶対買わないとダメだ。



真冬だった場合

真冬じゃなくてよかった、とネットで聞こえてくる。

これも、2012年の大停電を11月に経験したから、常に準備している。要は暖房があればいいってこと。ポリ5個分の灯油は年中用意してあるし、ポータブルストーブもある。

ちょっと気になるのはイワタニのカセットガスストーブ。ガスカートリッジで暖房が取れる。カートリッジ1本で3時間前後。カセットコンロ用にガスカートリッジをストックしてるなら、ストーブがあってもいいかも。灯油だけだと何かとまずいよね。


水道が出なかった場合

今回幸いだったのは、水が出ていたこと。これで水が出なかったら大変だった。

風呂は入らなくてもいいさ、死なないから。最悪水で洗えばいい。

問題は飲み水とトイレだよね。うちは飲み水はストックしていなかった。炭酸水しかない(笑)買っておかないとダメだ。

トイレのことはちゃんと調べて勉強しておこうと思う。


冷蔵庫の中身

今回一番反省したことはこれかもしれない。冷凍庫に食品ストックしすぎ。まだまだ停電が続いていたら、いろんなものがダメになっていた。冷凍庫にいろいろ入れておくぐらいなら、レトルト食品と缶詰を買っておくべき。




電気が復旧したとはいえ、余震(本震かもしれない)への備えはまだまだ必要。


地震が来た日以来、パンツでは寝てない。ブラトップも常に着ている。上ノーブラ、下パンツでは避難できないもの。これもまた備え。


(文・吉田一美@セイコーマートで買った大福を食べたい。でもこのあと万が一地震があって避難なんてことになったら、と思うと手が出せない)



好きなことで、生きていく | 吉田一美のブログ

人生はひまつぶし。

0コメント

  • 1000 / 1000